町工場のみなさん、腹を決めましょう:影山鉄工所x藤恵工業対談

2023年04月05日 公開
ものづくり新聞で過去取材させていただいた2社、影山鉄工所と藤恵工業の対談形式で中小製造業の経営についてのトピックをお届けします。
「腹を決めましょう。意志を持って変えていかなければなりません。そのためには知見を積むことも必要です。飛び込んでいけば変われると思います。」
そう語るのは、静岡県沼津市に本社を置く株式会社影山鉄工所の代表取締役 影山 彰久(かげやま あきひさ)さんです。
 

2020年から毎年1社をグループに加える影山鉄工所

影山鉄工所は鉄骨加工や鉄骨工事を中心とした製造業ですが、その本社オフィスやホームページは黒系統の色に統一され、他社とは一線を画したブランディング戦略を持つ会社です。そしてそのホームページの右下には「M&A専用ページ公開中。」とあります。
 
影山鉄工所ホームページより
影山鉄工所ホームページより
影山鉄工所は、すでに4社の製造業をグループに加えています。
  • 小出鋳造所(愛知県碧南市):鋳造による自動車部品等の製造
影山鉄工所は、本業である鉄骨加工や鉄骨工事から離れた分野の企業をグループ化しています。4社とも、その分野においてニッチトップの企業であり、2020年から毎年1社のペースでグループ企業を増やしておられます。
 
影山鉄工所の詳しい取り組みについては以下記事もご覧ください。
 
その結果、グループ売上高が58億円(2023年予想)、グループ従業員数250名(2023年予想)という数字を実現されました。どうやってこのような数字を実現できたのでしょうか?
 

「町⼯場は儲からないと思っていませんか︖実は製造業には、儲かる⽅程式があるんです︕」 藤恵工業

「私の入社から4年で限界利益率60%、経常利益率15%を実現しました」
 
千葉県柏市にある藤恵工業株式会社の代表取締役 伊藤 啓悟(いとう けいご)さんはそう語ります。
藤恵工業ホームページより
藤恵工業ホームページより
藤恵工業はNC旋盤、マシニングセンタによる金属部品の切削加工を中心とする製造業です。従業員数は10名と規模は小さいながらも、驚異的な経常利益率を誇ります。
 
IT企業に勤務していた伊藤さんは、お父様から4年前に経営を引き継ぎ、企業改革を進めてこられました。人財育成、工場DX、5S活動、営業強化、ウェブマーケティングに順次取り組み、最終的に財務基盤を強化してきました。
特にその中でもキーになるのは「人財戦略」。価値観の共有、ビジョンの共有、キャリアプランの提示、人事評価制度の改革などを強力に推し進めています。
 
そんな藤恵工業の改革の一つが工程管理システムの導入でした。詳しい取り組みについては以下の記事もご覧ください。
 
今回は、製造業の経営改革に取り組む2社の代表の方々に対談いただき、改革のポイントについてお聞きしました。
影山鉄工所 影山彰久さん
影山鉄工所 影山彰久さん

なぜM&Aなのか?

ーーM&A(企業の合併・買収)される場合、その会社の方々にとって気になるポイントはどのあたりでしょうか?
影山さん:M&Aをご希望される会社様は、事業承継にお困りであることが多いのですが、社長自身も年齢が高くなり、DXやブランディングなどが必要なことは理解しつつも、自分自身では取り組みが難しいというケースが見られます。さらに、M&Aとなると、自社の従業員が不安になるのではないか、と心配される場合もありますね。
 
ーーそこで、影山鉄工所が既に取り組んでいるノウハウをご提供される、ということでしょうか?
影山さんそのとおりです。財務ノウハウ、ICT(DX)、HR(人事)、ブランディングといった、これまで影山鉄工所自身が改革してきたノウハウを、M&Aの相手先企業の皆さんにもご提供することで、個々の企業のパフォーマンスを上げていきます。その結果財務的なリスクマネジメントを可能にしつつ、グループ全体の成長を目指しています。従業員の方々にもヒアリングしつつ、モチベーションを高めながらグループとして取り組んでいきます。
 
ーー財務的なリスクマネジメントとは具体的にどのようなことでしょうか?
影山さん:製造業は設備が必要な分野ですし、工場の設備は定期的に更新していかなければなりません。しかし、規模が小さい会社は設備投資を積極的に行うことが難しく、たとえば工場のラインを追加したいと考えても、自社だけで投資するのは厳しいことがあります。しかし、グループとして規模が大きくなれば、投資しやすくなります。「勝ち残る」ためには体力をつけておく必要があるのです。
影山鉄工所の本業は鉄骨加工や鉄骨工事ですが、売上のボラティリティが高い(上下変動が大きな)事業です。そのため、私たちは敢えて分野の異なる企業をグループ化しています。分野が異なることによって、市場や顧客の環境が変わった場合においてもリスクを減らすことができるのです。
 
ーーそして、最終的には従業員のモチベーションが重要でしょうか?
影山さん:はい、従業員のモチベーションが非常に重要です。私たちが力を入れている「ブランディング」には従業員向けの情報発信も含んでいます。実際に、影山グループでは社内報を作成しているのですが、担当者が情報を共有しながら楽しんで社内報を制作しています。
 
伊藤啓さん:M&Aでは社長自らハンズオン(相手の経営に深く携わり実行)されているのですか?
 
影山さん:最初の頃はM&Aの後、自分自身がハンズオンしていましたが、現在は役割分担もできているので、私だけではなくHR・ブランディング、IT、財務など各部署のメンバーが一緒に入って改革を進めています。
 
影山グループ独自の社内報やパンフレット類
影山グループ独自の社内報やパンフレット類
 
ーーM&Aされる会社の皆さんも、影山鉄工所さんの会社・社員の方々の様子をご覧になると、安心する気がします。
影山さん:実際、何度もこの社屋に訪問いただき、打ち合わせをした例もあります。私の話だけではなく社員の話も聞きたいということで、聞いていただきました。まあ社長はいいことしか言わないかもしれませんし(笑

仕事の「段取り」を良くしていく

伊藤啓さん:既存事業を継続して改善するのか、既存事業の売上を拡大するのか、もしくはM&Aにより拡大するのか、その戦略はどうしていったら良いかなと考えた場合、影山さんは当初どのように考えておられたのでしょうか?
 
影山さん:私が影山鉄工所に入社した当時は売上1.5億円と非常に小さな規模でした。そのため設備投資したくても銀行の融資では金額がさく、設備投資で工場のキャパシティを拡大することは困難でした。では、低リスクでできることは、と考えた結果、仕事の「段取り」を良くしていくのがいいと考えました。つまり、10人のメンバーのまま同じキャパシティで売上を拡大するにはどうすればいいか、ということです。
 
伊藤啓さん:その結果どういう取り組みをされたのですか?
 
影山さん:工程管理や生産管理を行うシステムの開発、導入です。このシステムにより段取りスキルが高まり、生産性が高まりました。
 
伊藤啓さん:私たちも工程管理システムの導入により改革を加速化しました。システム導入の結果、財務基盤も改善していったのですか?
 
影山さん:はい。その結果財務基盤が改善し、P/L(損益計算書)が改善し、B/S(貸借対照表)が改善し、そして銀行とも関係が良好になっていきました。
 
伊藤啓さん:私たちは限界利益率を重視して、限界利益率60%まで改善しましたが、影山鉄工所さんはどんな指標を重視しておられますか?
 
影山さん:会社としてはやはり利益率ですが、特にEBITDA(利払い前・税引き前・減価償却前利益)を重視しています。経営者としてはROA(総資産利益率)を高めることをやるべきだと考えています。適正な投資をどうしていくか、そこを考えるのが私のこれからの役割だと思っています。
 
 
藤恵工業 伊藤啓悟さん
藤恵工業 伊藤啓悟さん

経営セミナーは出るべき?

ーー影山さんはもともとそのような経営知識を大学などで勉強しておられたのでしょうか?
影山さん:いえ、会社を経営しながら勉強してきました。M&Aを実施つつ、銀行の方々や周りの方々に教えていただきながら知識を身につけていきました。
 
ーー経営セミナーや勉強会といったものは参加されていましたか?
影山さん:最初の1年くらいは異業種交流会やセミナーなどに積極的に参加していましたが、それ以降はまったく参加しなくなりました。
 
ーーどうして参加しなくなったのですか?
影山さん:セミナーや勉強会に出ても、そこには答えがないと感じたからです。答えはそれぞれの経営者の中にあるもので、自分で考えなければならないということがわかりました。
 
ーー伊藤さんはいかがですか?
伊藤啓さん:私も最近はあまり出ていません。しかし、基礎を身につけるという意味で、勉強会などに参加することは有意義だと思います。他の経営者の話を聞いたり、目的を持ってセミナーに参加することは良いと思います。
 
影山さん:私も当初は1人で心細い時期がありましたので、仲間が欲しいと感じていました。会社の中にも相談できる人が少なかったです。そういう時期には異業種交流会などに参加するのも良いかなと感じます。
 
ーー中小製造業の方々に一言お願いします。
伊藤啓さん:町工場は儲からないと思っている方々が多い気がしますが、私の会社や影山鉄工所のみなさんのように、儲かる方法があると思います。私もご支援しますので、悩まれている方はご相談いただきたいと思います。
 
影山さん:セミナーに出ても、勉強会に出ても、何もアクションしない場合が多いと思います。しかし、腹を決めて、一歩を踏み出しましょう。アクションしない会社が多い中、アクションする会社は一歩前に出ることができます。やるべきことさえやれば、成功はついてくると思います。
 
 
影山鉄工所本社に隣接する溶接体験スペース。地元の人たちも参加できる。
影山鉄工所本社に隣接する溶接体験スペース。地元の人たちも参加できる。
 

あとがき

影山鉄工所のオフィスはフリーアドレスなのですが、毎日くじ引き(抽選)で席を決めているそうです。様々な部署の人たちがバラバラに座ることで、社員同士のコミュニケーションを活性化しているのだとか。
 
影山鉄工所の工場の入り口には、朝礼スペースとして生産管理システムが一覧できる大型モニターが4台並ぶスペースがあります。このモニターに生産計画と実績、出荷予定一覧などが表示されています。
 
このほかにも影山鉄工所の取り組みにはたくさんの工夫があります。是非中小製造業の皆さんに一度見ていただきたいと思う工場の一つです。
 
中小製造業が改革を進めるその先にあるのはどのような将来なのか、どういうことを目指して行くべきなのか、そういったことの示唆を得た1日でした。(ものづくり新聞 伊藤宗寿)