文房具やカトラリーに込める匠の技。有田焼の世界へいざなう、文翔窯のひと味違うものづくり。
2024年11月8日 公開
佐賀県西松浦郡有田町とその周辺地域は、400年以上の歴史がある有田焼の産地として有名です。1616年、日本で初めて磁器の生産に成功して以降、国内外に有田焼を届けてきました。
しかし、現在の有田焼産地は、後継者不足、材料費や燃料費の高騰、分業体制の崩壊の危機による機会損失や納期の長期化、出荷額の減少など、様々な課題を抱えています。そんななか、NEXTRAD(ネクストラッド)というグループの一員として、その課題に向き合う若手経営者と後継者たちがいます。
NEXTRADは、佐賀県 伊万里市と有田町の窯元の若手経営者及び後継者などで結成したチームです。2022年からGo forward というオープンファクトリー・製造体験展示イベントを主催しているほか、インスタグラムでリレー形式でそれぞれの取り組みなどを発信しています。
彼らは、NEXTRADのメンバー間だけではなく、産地内外の窯業関係者とも密に関わっています。有田焼産業における持続可能な未来のために、経営者や職人としての任務を果たす傍ら、日々発信活動をしています。(参考:NEXTRAD)
取材時のNEXTRADのメンバーのうち、3名の経営者・後継者にお話を伺いました。NEXTRADの皆さんのそれぞれの活動や思いを通して、有田焼産地の未来が垣間見えるかもしれません。
今回編集部が向かったのは、佐賀県 西松浦郡 有田町の有限会社 文翔窯(ぶんしょうがま)です。
有田焼と言えば皿や蕎麦猪口などの食器が有名ですが、文翔窯は、文房具やインテリア用品など、ちょっと変わった有田焼を生み出す窯元(焼きものの商品開発を担当する事業者)として知られています。
自宅に隣接している工房とギャラリーにお邪魔しました。建物の前では、焼きものでできたかわいい動物たちが出迎えてくれました。
文翔窯2代目代表の森田文一郎(もりた ぶんいちろう)さんにお話を伺いました。
森田さんは、福岡県の大学でデザインや焼きものを学び、その後3年間は佐賀県立窯業大学校でろくろを用いた陶芸を学びながら、同時に文翔窯の仕事にも従事。一度文翔窯を離れ、窯業の研究開発、技術支援などを行う佐賀県窯業技術センターに3年間従事されたのち、文翔窯に入社しました。
森田さんは、HIZEN5(ヒゼンファイブ)というカジュアルブランドにおいて、有田焼ガラスペンなどの制作もされています。HIZEN5という名前は、唐津、伊万里、武雄、肥前吉田、有田の5つの焼きもの産地が、かつて「肥前国(ひぜんのくに)」と呼ばれていたことに由来するそうです。(参考:HIZEN5)
父親の代から始まった文翔窯
ーー森田さんが2代目ということは、文翔窯はお父さんの代に始まったのでしょうか?
森田さん:「そうです。ひいじいちゃん(曽祖父)が起こした別の窯元から、独立した親父が立ち上げた窯が文翔窯です。かつて親父は器制作の傍ら、コンセントカバーや文房具を有田焼で作ることに挑戦していました。だんだんと『今後はこういった変わったものを作っていった方が受け入れられやすいのではないか?』と考えるようになり、文翔窯として独立しました。親父と同じように、僕も他の人がやらないようなものづくりをしたい、と思っていたので親父の後に続きました。」
ーーそうなのですね。では、次に文翔窯のちょっと変わった有田焼について教えてください!
今回はこの3つについてお聞きしました。
(1)有田焼のコンセントカバー
(2)有田焼のボールペン
(3)有田焼のカトラリー
当初の主力商品は有田焼のコンセントカバー
ーー先ほどコンセントカバーのお話があったと思いますが、森田さんのご自宅のコンセントには実際にこのカバーがついているのですか?
森田さん:「家の全部のコンセントについてますね。ベッドの裏に隠れているような、人目につかないようなところまで、全部。僕が3歳くらいだったときにこの家が建ったのですが、その頃からずっとうちの家のコンセントにはこういう感じのプレートがついていて当たり前という環境で育ちました。小さい頃、友達が家に来て、有田焼のコンセントやボールペンを見て驚いていました。その様子を見て、『ああ、これは世の中の普通ではないのか』と初めて知り、驚きました(笑)。」
ーーそれは驚きますね(笑)。でも、有田焼ってお客さんが来たときとか、特別な日に使われるようなイメージを持っていたので、こういった日常的に目に入るところや、触れる場所に有田焼があるというのはすごく素敵ですし、羨ましいです。
森田さん:「日常をちょっと特別にしてくれるものとか、部屋の雰囲気を少し変えてくれる焼きものが好きで、そういうものを作りたいと思っています。文翔窯が始まった当初の主力商品が、このコンセントカバーでした。」
有田焼のボールペンが最近の主力商品
ーー最近の主力商品はこのボールペンなのですか?
森田さん:「そうですね。一つ一つ手書きで絵付をしていて、市販のボールペンのインクを繰り返し使えるようになっています。このボールペンは親父の代からあるので、20年くらい前から作っているはずです。記念品などとしてまとめて注文をいただくこともあります。コンセントカバーと同様、このボールペンも家にずっとありました。」
ーー森田さんが、ミーティング中にメモを取っていた際にもこのボールペンを使われているのを拝見して、有田焼のボールペンを日常的に使えるなんていいなと思っていました。では次に、カトラリーをはじめとした、焼きものと異素材の組み合わせについても教えてください。
収縮、曲がりのある焼きものと異素材を組み合わせる難しさ
ーー焼きものと金属を組み合わせるというのはとても難しそうに見えるのですが、一体どのように行うのですか?
森田さん:「そもそも焼きものは、乾燥や焼成によって生地の水分量が変化し、必ず収縮します。食器を作るときには、曲がりや収縮の度合いに違いがあっても商品の仕様上特に問題はありませんが、異素材と接合する際には、焼いた後の曲がりや収縮率はとてもシビアに見ないといけないものなんです。
ボールペンの持ち手の部分が曲がって焼き上がってしまったら、ペンのインクを差し込むことができなくなります。収縮について、時には0.1ミリ単位まで調整が必要なこともあります。泥漿(でいしょう:粘土に水を加えた泥状のもの)の水分量や、泥漿を流し込む型のサイズ、型を使用する回数や、その日の湿度などによって変化する焼き上がり際の収縮を見越して動かないと、想定外のサイズで焼き上がってしまいます。収縮しない焼きものがあれば良いのに、と思うこともあります(笑)。」
ーーすでにサイズが決まっている金属と接合する部分があることや、まっすぐなものを中に入れることを考えると、ミリ単位のズレやちょっとの曲がりが命取りになるというのがよく理解できました。カトラリーの金属部分はどのように調達されているのですか?
森田さん:「小ロットの注文が可能な金属製品の卸会社から購入しています。既製品を小ロットで買える間は問題ないけれど、それがある日突然廃番になってしまうと、その先はもう商品を作れなくなります。最近スプーンが廃盤になってしまったので、もう新規では生産できません。今ある100個くらいの在庫で最後です…。」
手にとってもらえる店舗に商品を届けたい
ーー現在商品を買うことができるのは文翔窯のECサイトの他にはあるのでしょうか?
森田さん:「あまりないです。いくつかのショップの一角に置いてもらっているのですが、手にとってもらえる場所があまり多くないことは課題だと感じています。本当は、欲を言えば自社店舗を東京に持ちたいです。自分が作ったものをたくさんの人に見てもらえる場所に置きたいけれど、今すぐに自社店舗を持つのは難しいかもしれません。展示会に出たりしながら、ご縁があれば都市部のちょっといい文房具を扱うお店とかに置いてもらいたいなと思います。
ーーそうなのですね。今後出展が決まっている展示会はありますか?
2024年12月に文具女子博に出展する予定です。作っているものを知ってもらうためには、まずは動かなければいけないと思っています。ただ、生産の大部分は僕一人で行っているので、自分が出展などのために1週間も窯を離れると、その分だけ生産が止まってしまいます。ですので、なかなか頻繁には展示会などに出られません。ものを作ることに集中しながら、商品を手に取ってもらえる場所も持てたら一番良いんですけどね。」
「喜ばれるものを作ろう。」出発点になった陶器市での思い出
ーー森田さんは小さいころからものを作るのが好きだったのですか?
森田さん:「そうですね。継がないといけない事情があったわけでもなく、なんとなくずっと自分も焼きものを作りたいなと思っていました。
小さい頃は、土をこねこねしてお茶碗なんかを作って、出来た!って満足して遊んでいましたね。有田には、毎年ゴールデンウィークの時期に有田陶器市という大きなイベントがあるのですが、その時期に合わせてゾウやキリンの人形を粘土で作って、窯で焼いて、自分で値付けもして出品したら、なんとそれが売れたんです。一生懸命作ったものをいいねって褒めてもらえた、購入してもらえたその時の嬉しい気持ちが、自分の中で今も根底にある気がしています。
最近は、ホームセンターを見て回ることもあります。道具としてこれを使えないか?生地を浮かせて焼きたい時のために、これを加工してみようかな?とあれこれ考えたり、使えそうなものを探したりする時間が楽しくて、結構好きです。まだ誰もやってなさそうなものづくりに挑戦したい、そして作ったものでお客様に喜んで欲しいと思っています。」
文翔窯が有田焼を知る一つの入り口になれたら
ーー森田さんが今後どんなものづくりをしていきたいのか、教えてください。
森田さん:「もし自分の窯が果たすべき役目が一つあるとしたら、それは器とは異なる分野のものを焼きもので作ることによって、食以外のシーンで有田焼との接点を作っていくことだと思います。
焼きものは一種の嗜好品みたいなものじゃないですか。味気ない器でも料理は食べられるけれど、自分でこだわって選んだ器でなら、より美味しく感じられる。そういう、使う人の気持ちを盛り上げてくれるものですよね。
それに対して僕が思うのは、焼きもののそういう役割って、別に器だけじゃなくてもいいじゃないっていうことです。焼きものにしかない綺麗な雰囲気や質感は、文房具、インテリア雑貨など、色々なものに使われていたっていいはず。たまたま僕は有田の焼きもの屋の息子で、父はちょっと変わった有田焼を作っていたので、そういうものをもっともっと届けていきたいなと思っています。」
文翔窯 公式ECサイト
文翔窯 公式インスタグラム
編集後記
2024年5月、東京都台東区で開催されたモノマチのNEXTRADのブースで森田さんのカトラリーに出会いました。伝統工芸品には、ちょっと近寄りづらい、気軽に触ってはいけないような雰囲気を感じることもありますが、そのときカトラリーを目にして「これはなんだろう?」とつい手に取り、惹きつけられたのを覚えています。森田さんの人柄もどこか感じられる、そのカトラリーの優しい色合いや親しみやすいデザインが、この有田焼の計5本の記事を書く入り口となりました。
日常で日本の伝統工芸品を使う、身に纏うっていいなと思ったので、私も文翔窯のボールペンを愛用しています。なめらかな手触りと程よい重さがあって気に入っています。料理をより美味しくする食器と同じように、このボールペンで書く一文字一文字はいつもよりちょっと特別。書くこと、言葉で表現することがもっと好きになりました。(ものづくり新聞記者 佐藤日向子)
この記事をご覧になった方への編集部オススメ記事
佐賀県有田町の魅力発見!有田焼に宿る職人の技と思い
伊万里・有田焼のものづくりを東京で体感。「ジバニイキル」潜入レポート
有田焼産業の現状と課題。10代目窯元代表が見つめる未来
主役を引き立てる器づくり。窯元の親子二代がそれぞれ信じる有田焼の未来