有田焼産業の現状と課題。10代目窯元代表が見つめる未来
2024年11月8日 公開
佐賀県西松浦郡有田町とその周辺地域は、400年以上の歴史がある有田焼の産地として有名です。1616年、日本で初めて磁器の生産に成功して以降、国内外に有田焼を届けてきました。
しかし、現在の有田焼産地は、後継者不足、材料費や燃料費の高騰、分業体制の崩壊の危機による機会損失や納期の長期化、出荷額の減少など、様々な課題を抱えています。そんななか、NEXTRAD(ネクストラッド)というグループの一員として、その課題に向き合う若手経営者と後継者たちがいます。
NEXTRADは、佐賀県 伊万里市と有田町の窯元の若手経営者及び後継者などで結成したチームです。2022年からGo forward というオープンファクトリー・製造体験展示イベントを主催しているほか、インスタグラムでリレー形式でそれぞれの取り組みなどを発信しています。
彼らは、NEXTRADのメンバー間だけではなく、産地内外の窯業関係者とも密に関わっています。有田焼産業における持続可能な未来のために、経営者や職人としての任務を果たす傍ら、日々発信活動をしています。(参考:NEXTRAD)
取材時のNEXTRADのメンバーのうち、3名の経営者・後継者にお話を伺いました。NEXTRADの皆さんのそれぞれの活動や思いを通して、有田焼産地の未来が垣間見えるかもしれません。
今回編集部が向かったのは、佐賀県 西松浦郡 有田町の有限会社 藤巻製陶です。藤巻製陶は、1775年の創業から250年もの長い歴史を持つ窯元(焼きものの商品開発を担当する事業者)です。
青白磁(せいはくじ)という、見た目が涼しげで、艶やかな淡い青色の器づくりを得意とされています。藤巻製陶10代目代表の藤本浩輔(ふじもと こうすけ)さんにお話を伺いました。
藤巻製陶のものづくり
ーー藤本さん、本日はよろしくお願いします。
藤本さん:「よろしくお願いします。いつもは窯元の名前で『藤巻』って呼ばれることがほとんどです。『藤本』と呼ばれることはあまりないので、新鮮な気持ちです。」
ーーやっぱりそうですよね!取材中、他の場所でも名字や下の名前よりも窯元の名前でお互いを呼ばれているのを多く見ていました。それでは、はじめに藤巻製陶のことについて教えてください。
藤本さん:「作っているものの形態として一番割合が大きいのは、依頼を受けて作っている、いわゆる「ODM」や「OEM」と呼ばれるものです。その際は私たちの社名が出ることもあれば、出ないこともあります。カテゴリーとしては食器などの食にまつわるものを作るのがほとんどです。」
ーーそうなのですね。そういったものづくりに関わっている従業員はどのように役割分担されているのですか?
藤本さん:「今いるスタッフは10人くらいで、それぞれが複数の工程をできるようにしてもらっています。そうすることで、自然と自分が関わっている次の工程や、納品までの流れを逆算しながら動いてもらえるので、全体的なロスが減り、効率も良くなります。」
ーーなるほど。複数の工程ができるスタッフがいると、仮に一人のスタッフがお休みされても滞りなく工程が進んでいきそうですね。次に、青白磁という技法について教えてください。
慎重な釉薬選びによって生まれる「青白磁」の風合い
青白磁とは?
青白磁とは、白磁という純白な生地に青みを帯びた釉薬をかける技法。青白磁の特徴は、素地は純白、釉薬はよく熔けて完全に透明化し、清楚で上品な焼き上がりとなることです。
溶けた釉薬は他の釉薬に比べて厚みが出やすくなるため、全体的な厚みを調整するためには生地の厚さを薄めにする必要があります。
一般的に、釉薬が厚すぎると焼きの工程で割れやすくなってしまうため、青白磁はその厚さの調整や、釉薬と生地のバランスを取るのが非常に難しい技法です。割れやすくなるのは、焼いた際の釉薬と生地の膨張率がそれぞれ異なるためです。
また、現在の有田焼の素材には、主に天草陶石という熊本県で採れる陶石が使われています。天草陶石から生まれた磁器生産用の粘土によって、土を使用した陶器とは異なる真っ白な磁器が焼けるのです。天草陶石は世界的にも例を見ない、高品質で貴重な磁石と評価されています。
(参考:佐賀県陶磁器工業協同組合, 文化庁 文化遺産オンライン, きんしゃい有田豆皿紀行 p.63)
ーー改めてお聞きしたいのですが、藤本さんが青白磁においてこだわっていることは何ですか?
藤本さん:「青白磁というのは、天草陶石の白さを生かした技法です。ですので、天草陶石の良さを魅せられる釉薬の選択やその管理が重要になります。釉薬は、マットな仕上がりになるもの以外を選ぶようにしています。その結果、艶々とした涼しげな見た目に仕上がります。」
藤本さん:「また、釉薬にも食べ物で言う賞味期限のようなものがあったり、不適切な温度環境で保管すると使用できなくなってしまったりするという一面もあります。そういった良くない状態の釉薬を使用すると、焼き上がりの際に釉薬が縮んでしまったり、剥がれ落ちてしまったりすることがあり、商品として成り立たなくなってしまいます。ですので、一定期間が経った釉薬は処分しなければなりませんし、冬場は釉薬を温めながら使用しています。」
ーーそうなのですね。青白磁はドーナツのシュガーグレイズのようにツヤツヤで素敵だなと思っていたのですが、そういった一面もあるのですね。青白磁のそのような背景や製造上の難しさなどは広く知られているものなのでしょうか?
藤本さん:「青白磁が少しずつ評価されつつある一方で、白磁自体は一見、絵付けなどがされていないので未完成品であると勘違いされてしまうのが悲しいです。
白磁は、『太白(たいはく)』と言って、この業界では『工程が複雑ではない、簡単に作れるもの』として勘違いされがちな磁器です。その結果、価値が軽んじられ、安い値段で売られてしまうという課題もあります。そういったことから、業界内ではネガティブな意味で「太白」という言葉を使うことが多いのですが、元々は、単に真っ白なものを表す言葉だったようです。」
青白磁にまつわる幼少期のわすれられない思い出
ーー藤本さんの記憶に残っている中で一番古い、焼きものに関する思い出は何ですか?
藤本さん:「4歳くらいのときに、窯の前に積まれていた器を見ていて、そこには青白磁のものもいくつかありました。青白磁の涼しげな見た目は、氷を連想させました。冷たいのかな、と思って素手で触ってみたら、すごく熱くて、手にやけどをしてしまいました。
当時子どもだった私は、窯の外で焼き上がった器を冷ましていたのを知らなかったのです。その涼しげな見た目からも、熱いものであることはわからなかったのですね。その時はびっくりして幾つかの焼き上がった器を割ってしまった記憶があります。当時のその記憶が強烈に残っていて、今思えば、青白磁と自分との繋がりがそこから始まったような気がします。」
ーー確かにその氷や水を連想させる見た目からは熱いということはわかりにくいですし、色々なものを触ってみたくなる年頃でもありますよね。では、藤本さんのその後の学生時代や、この業界に入ったきっかけについても教えてください。
大学のとある授業中に、10代目としての自覚が芽生えはじめた
ーー大学の進学先はどのように決められたのですか?
藤本さん:「幼少期から周りの大人には『10代目』と呼ばれていた自分の置かれている環境を考えると、このタイミングを逃せば一生有田から出て行けない気がして、大学は他県のところに行きたいと思っていました。大きな街の大学には行きたいけれど、大阪や東京に行く勇気はなかったので、佐賀からも近い100万人都市である広島の大学に進学しました。
毎週末欠かすことなく『世界ふしぎ発見!』というテレビ番組を見ていた当時の私は、本当は考古学を学びたかったんです。ですが、残念ながら父親に『大学で土を掘ってどうするんだ』と却下されてしまったので、代わりに経済学を選びました。親にお金を出してもらって大学に通うので、親の意見に従うこともある程度は必要であると考えていたのです。経済学を選んだのは、当時、新聞やテレビで見聞きする言葉や出来事の意味がわからないものが多かったので、ニュースを見て、今世の中で何が起こっているのかをしっかりわかるようになりたかったからです。」
ーーそうなのですね。実際に進学してみて、大学生活はイメージした通りのものでしたか?
藤本さん:「大学時代はあまりにも楽しかったので、このまま有田には戻らず、フェードアウトしてしまおうかと思ったこともありました(笑)。でも、とある日の税金にまつわる授業の最中に、実家が抱えている資産や土地について、知っている情報を学んだ計算式に当てはめてその場で計算してみたんです。その時に、10代目の自分がここでポイっと放り投げてしまうには重すぎるものが実家で長い間続いてきたことに気がつきました。
当時は就職氷河期で、周りの人たちが就職先が見つからず、あらゆる手段で就職先を模索していた時代でした。その中で自分にはやることがある、居場所があることに感謝の気持ちもあったと思います。そこから焼きものの世界に進もう、と決意しました。」
ーーなるほど。そこからどのように焼きものに関する勉強や技能の向上をされたのですか?
藤本さん:「大学卒業後、1年間は京都府立陶工高等技術専門校という京都の職業能力開発校で絵付けを学びました。その後、京都で作家活動を行っていたり、有田の窯元に弟子入りさせてもらったりしていました。最近は経営者としてやるべきことが目の前にたくさんあり、なかなか作品づくりはできていません…。」
有田焼の産地が抱える数々の課題
ーー有田はどういった課題を抱えている産地なのでしょうか?
藤本さん:「トピックとして挙げるとすれば、労働環境、燃料代、リーダーの育成などでしょうか。まず、前提として、この業界は繁忙期が12月前後で、閑散期が8月ごろなのです。12月が繁忙期なのは、年度末の手前で予算に余りがあった飲食店などがまとめて食器を購入したり、新生活の準備や贈り物で食器を購入する人が多いためです。」
①労働環境
藤本さん:「窯の近くはとても高温なのですが、工場の設備が長い間変わっておらず、冷房を完備していない作業場も多いです。そのため夏は汗だくになりながら作業をしないといけないといった厳しい労働環境があります。ですので、一年で一番暑い8月はいっそ丸ごと一ヶ月休みにできないか?ということを検討しています。
実際に、毎年8月は海外の取引先が休暇を取っていて連絡が取れず、進捗が滞ることもあり困っていたことも多かったのです。そして元々8月は閑散期でもあるので、調整さえできれば不可能ではないのかなと思っています。例えばですが、一年の祝日の一部を勤務日にして、その代わりに8月の3分の2くらいをまとめて休みにすることもできるかもしれません。夏の暑さが毎年厳しくなっているのに、窯での作業形態は抜本的にはあまり変わっていないことに危機感を感じています。」
②燃料代
藤本さん:「窯のガス代は、焼きものの原価にも大きく関わります。少しでもガス代を削減するために窯に導入したのが、ファイバーです。ファイバーを窯の内側に取り付けることによって、窯の温度が上がりやすくなり、以前よりも少量のガスで、同じくらいの窯の温度にすることができるようになりました。
ファイバーをつけたことによるもう一つの効果としては、窯が熱しやすいだけではなく冷めやすくもなったということです。窯元の経営上、窯を稼働する頻度や、一回の窯焼きで積み込む焼きものの量をどれだけ増やせるかということがとても大事になってきます。ですので、窯焼きの後の冷却時間を短くできたのは良かったです。他の窯元にもこの話を共有しましたし、業界全体でこういったことは共有しあっていきたいと思っています。」
窯入れの様子を動画にしました。こちらもぜひご覧ください。
③リーダーの育成
藤本さん:「それから、リーダーが育っていけるような環境があまり整備されていないのも課題でした。一定の年齢に達すると組合などの団体でリーダーとしてのスキルや経験が十分にないままリーダーになってしまう、あるいはリーダーになれるような人材がそもそも少ないので、複数の団体で少ないリーダーたちがポジションを兼任しないといけないという状態です。時には産地全体に関わる重要な意思決定もしないといけないのに、それに適した人材が少ない、育っていかないというのは、産地にとっても大きな問題です。」
産地を支える次世代のリーダー育成のための団体を作りたい
ーーそれがNEXTRAD(ネクストラッド)という団体を作りたいと思った理由なのでしょうか?
藤本さん:「そうです。リーダーになってから、この人はリーダーが務まらない!と気づくのでは遅いです。その前段階として、若い世代がリーダーになる準備期間が必要だと思いました。それをpromoduction(プロモダクション)の浜野貴晴(はまの たかはる)さんに相談し、一緒に立ち上げたのがNEXTRADです。
藤本さん:「NEXTRADは参加している窯元の後継者全員がリーダーを順番に経験できるように、リーダーを定期的に入れ替えるようにしています。それから、双方向型のコミュニケーションにするために円になって話すような形態で月に一回ミーティングをしています。
ーーそのミーティングも見学させていただきましたが、開催前のイベントに関する決めごとや進めることがこんなにもあるのか!と驚きながら、あっという間に2時間半ほどが経っていました。年内も年明けもイベントが盛りだくさんですね。
藤本さん:「ありがたいことに年内はほぼ毎月イベント出店などの予定があります。そのため目の前のイベントの準備や役割分担でミーティングのほとんどの時間を使ってしまっていますが、本当は本来の目的であるリーダー人材の育成のための勉強会をもっと実施していきたいです。ですが、現状窯元の後継者や経営者がプレイヤーとしても活動し現場でものづくりをしているなか、NEXTRADの活動もしているので、参加者の負担がとても大きく、勉強会などが実施できないと参加するメリットも無くなってしまうのではないか?と懸念しています。」
NEXTRADのこれから
ーーそうなのですね。今後その解決のために組織の仕組みやルールが変わっていく可能性はあるのでしょうか?
藤本さん:「他産地の方とお話ししたり他産地に行ってみたりして自分たちの活動形態を見つめ直してみると、私たちの団体としての間口を広げることは可能性としてとても高いと思っています。それが窯元以外の有田焼に従事する人を受け入れることになるのか、広報などのプロの方に入っていただき、今自分たちでリレー形式で投稿しているインスタグラムなどを他の方にお任せすることになるのかはまだわかりません。ですが、今NEXTRADにいるメンバーだけでこの先も活動していくことには限界を感じていますし、窯元の後継者たちを支えてくれる人を必要としているのは確かです。」
藤巻製陶 10番目のバトンをどのように繋げていくか
ーー藤巻製陶の10代目としては、10番目のバトンを持ちどう走りきり、次に繋げていきたいと思っていますか?
藤本さん:「有田は歴史的にも外部から来た人によって変革のきっかけを得たり、様々な依頼に果敢に挑戦することで、抜かりないものづくりをし、届けて、そうやって有田焼らしさを確立させ、守ってきた産地です。今後も依頼内容に応えるべく、色々なことにチャレンジしていくのだと思います。その結果、もしかしたら今とは全く違うものを作る産地になっているかもしれません。もはや、焼きものを作っていない未来だってあり得るかもしれない。藤巻製陶も、時代に求められているものを作る過程で、もしかしたら青白磁は今ほどは生産されなくなるかもしれません。ですが、技法自体は残していきたいと考えています。」
NEXTRAD 公式サイト
NEXTRAD 公式インスタグラム
藤巻製陶の器が購入できるサイト
編集後記
有田では、複数の窯元の方に取材させていただきました。取材時は窯元ごとにそれぞれ個性ある素敵な器でお茶をご馳走になりました。9月下旬、秋晴れと言うにはまだまだ暑すぎた3日間の取材でしたが、藤巻製陶の青白磁の湯のみでいただいた冷たいお茶には、格別の清涼感がありました。食べものや飲みものを引き立て、食卓をもっと美味しく、鮮やかにする器たち。有田で、皆さんもお気に入りの有田焼と出会えますように。(ものづくり新聞記者 佐藤日向子)
この記事をご覧になった方への編集部オススメ記事
佐賀県有田町の魅力発見!有田焼に宿る職人の技と思い
伊万里・有田焼のものづくりを東京で体感。「ジバニイキル」潜入レポート
主役を引き立てる器づくり。窯元の親子二代がそれぞれ信じる有田焼の未来
文房具やカトラリーに込める匠の技。有田焼の世界へいざなう、文翔窯のひと味違うものづくり。